秋晴れの清々しい日
トンボの群れをかき分けながら(いや本当に大群だったのです)
着きましたるこちらは
小高神社と申しまして
相馬三妙見のひとつに数えられ
「相馬野馬追」の野馬懸はここで行われるという
由緒正しき神社です。
木彫りの馬や家紋(神紋)に歴史の思いを馳せながら
紅葉はもちろんのこと
見事に杉の木が整列している様子
太陽の日差しの温かさ
森林浴などなど
自然のパワーをたっぷりいただいて
心身共に元気になりました。
色々な精神療法がありますが
パワースポット療法なんていうのも
あったらいいですね。
(訪問看護 大垣)
ケアセンター所長の米倉です。私は、時々南相馬市事務所のスタッフへ「まかない」を作っています。キーマカレーが中心だったのですが、今月は東北の秋の象徴というべき芋煮を作りました。「朝7時から8時半までの始業時間前の少ない時間で10人前の飯をつくる」もちろんおいしい物をスタッフに食べてもらいたいことも理由の一つですが、実は、災害になった時の炊き出しを想定しているのです。「もし、大災害となり電気やガス、水が供給されなくなったら事務所は開けない」そんな甘っちょろい事業所は許されません。「どんな時も飯だけは、利用者とスタッフには暖かいものを届ける」そんな決意を込めて日々炊き出しの腕を磨いています。ちなみに一人300円以内のまかない飯を心がけています。(ケアセンター 米倉)