活動報告
活動報告
新年ですね
2023-01-27
今年もよろしくお願いいたします。ケアセンターの足立です。こどもの体調不良で1年を締めくくり、今年に入ってからもこどもの病院通いが止まりません(泣)。今年の私の抱負は『こどもの免疫力アップ!』です。アドバイス大募集中です!ちなみに工藤さんは『縄跳び持久跳び3分間』、立谷さんは『好かれる高齢者になりたい』、大谷さんは『お金を遣い過ぎない』だそうです。寒い日が続いていますので皆さまご自愛ください。(ケアセンター足立)
※写真は年越しを表現しております(笑)バトンパス的な。

初詣で神様に祈ることは?
2023-01-23
若者の集団活動の場「チャレンジクラブ」では、相馬市の涼ヶ岡八幡神社と相馬野馬追祭りにゆかりの深い相馬中村神社、相馬神社に初詣に行ってきました。
20代~30代の若者4人とスタッフ3名でお参りしたのですが、神様にお願いすることが世代によって違うことを知り、ジェネレーションギャップを感じてしまいました。スタッフは自分もしくは家族の健康を祈願しているのに対し、若者は縁結びを祈るという、まぁこれは当然のことでしょうか(笑)
涼ヶ岡八幡神社には、二本のご神木が一本の枝で繋がっている「縁結びの榧(かや)」という知る人ぞ知る縁結びの隠れスポットがあります。平成26年に歌手のアグネス・チャンさんが「榧くぐり」をして「仲直りの木」と名付けたそうです。
この縁結びの榧にはくぐり方があり、その通りにしないとご利益がないとのことで、参加者全員で作法通りに右に左に回りました。男女7人が、真剣に無言で列を作って右に左に回りながら二拝二拍手する姿は、何かの訓練か儀式を見ているようでおかしなものがありました。皆様もぜひ相馬市においでの節は、縁結びの榧をお参りしてみてください。
(ケアセンタ― 立谷)
写真引用:相馬神社/ニッポン旅マガジンHPより、相馬中村神社/うつくしま浜街道HPより、涼ヶ丘八幡神社/相馬市公式HP相馬観光ガイドより

おっちゃんたちのクリスマス
2023-01-17
孤立しがちな男性の「交流と居場所作り」を目的とする「男性のつどい浪江」では
先日、おっちゃんたちが集まって密かに?クリスマスパーティを開催しました。
男性、しかもおっちゃん達となるとなにか謎めいた集まりに見えますが、クリスマスの定番「ブッシュドノエル」作りに挑戦しました。
始めはケーキということで参加者の皆さんおっかなびっくりでスタートしましたが、だんだんテンションが上がって来たのか生クリームとトッピングに夢中で取り組まれ、これでもかというくらいにトッピングされた豪華な飾りのケーキが出来上がり。
テーブルにはクリスマス用のクロスが敷かれ、シャンパンに見立てたジンジャエールと卵サンドも用意して最高潮の雰囲気に思わずおっちゃんたちはVサイン。
各自スマホで写真を撮ったり互いに出来栄えを比べあったりと、乙女のようなおっちゃん達でした。(ケアセンタ― 立谷)

めでタイ>゜))))彡
2023-01-11
新年あけましておめでとうございます。
年が明けて、ある利用者の最初の訪問看護の訪問時に、新年おめでたいと、立派な鯛をいただきました。訪問看護のスタッフがそれを持って帰ってきたのは残りのスタッフが半分ほどになった定時過ぎ。いただいた魚を食そうということになったのですが、魚を捌いたことがないスタッフばかり。そんな中、訪問看護スタッフの郁子さんが「じゃあ、私が捌いてみる!」と手を挙げ、鯛と格闘。なんとか三枚に下ろすことができましたが、背骨のまわりにも身がいっぱいで刺身にするにはもったいなかったので、所長の照美さんが「煮つけにしようか」と調理をしてくれました。
出来上がった煮つけは、残っていた職員でいただきました。身がふっくらとしていて弾力があり、とても美味しかったです。
鯛をくださった利用者さん、腕を振るってくれた訪看のお二人、ごちそうさまでした!(事務 鈴木)

先生たちへのクリスマスプレゼント
2022-12-28
秋が過ぎ去り、寒くなってきたなと気付けばもう12月。プレゼントやケーキの話題が皆さんの周りでも増えていることでしょう。先日、アウトリーチ非常勤医師の小林先生に、チームからささやかなプレゼントとしてクッキーをお渡ししました。プリントされた絵は小林先生を、くまの某キャラクターに模したものです。スタッフが描きました(似ているとスタッフ間では好評です)。また、もうひとりの非常勤医師である丸田先生には写真にあるクッキーを贈りました。「今年も1年ありがとうございました」という気持ちを込めて。
今後もご支援のほどよろしくお願い致します!(アウトリーチ 折笠)
