活動報告
活動報告
昼活のススメその2
2022-07-01
NEW
ケアセンター昼活推進委員会(自称)の足立です。先日、数年ぶりに縄跳びをしました。10回も続かず足を引っかけてしまう自分に愕然としていたところ、あまりの体たらくを見かねたセンター長の米倉さんが颯爽と登場し、華麗な縄跳びを披露してくれました。跳べなかったのは縄跳びの長さが合わなかったせいだ、と自分に言い訳をしてみましたが、翌朝起きたら左太ももの筋肉が悲鳴をあげていました…。まずは無力な自分を受け入れることから始めたいと思います。みなさんもリハビリは無理せず計画的にどうぞ。(ケアセンター 足立)

なごみの総会が無事終了いたしました
2022-06-29
NEW
6月12日に開催した当法人の通常総会も、平成24年に始まり11回目となりました。今回も前年と同じく新型コロナウイルス感染防止の観点から、オンライン会議形式で行い、無事全ての議案に承認いただきました。ご参加いただいた方々、また委任状をくださった方々に感謝申し上げます。
オンラインということで、遠方の会員様とも顔を見ながらの議場が持てました。なごみの将来を考えてくださった貴重なご意見をいただいたことはとても有意義で、当法人の活動を見返すよい機会になりました。今年度も新型コロナウイルス感染予防に努めて相双地域の保健、医療、福祉の増進を図る活動に励んでまいります。(唯野)

子育て中です!
2022-06-23
毎年、春になると南相馬事務所にやってくるツバメ。今年もいつの間にか卵からかえった雛鳥たちが、玄関先の巣の中でピチチチとさえずっています。親ツバメたちは絶賛子育て中。スタッフが出入りをする合間に、食欲旺盛な雛たちのためにせっせとご飯を運んでいます。去年は残念ながら巣立ちまで育ちませんでした。突然巣からいなくなった雛鳥たちに何が起こったのか、なごみ内で情報を元に話し合いが行われたほど、巣立ちを楽しみにしていた私たち。今年は無事に巣立ちますように、とスタッフみんなでそっと見守っています。(ケアセンター 足立)

引き継がれた朝顔
2022-06-21
数年前、ある方から朝顔の種を頂いたことがあります。その種はなごみCLUBで大事に育てられ、毎年綺麗な花と新しい種を付けてくれています。その方は亡くなってしまいましたが、去年収穫した種を娘さんに届けることができました。娘さんが畑に種を蒔くのを私たちも喜んでお手伝いし、一緒にルコウソウの種も植えました。花壇の土を耕し、故人のことを話しながら丁寧に蒔いていきます。よく見ると、既にちらほら朝顔の芽が出ているのを見つけました。娘さんが蒔いたのかと尋ねると「毎年いろんなところに蒔いてたの」と教えてくれました。今年の朝顔は何色になるのか、時折その成長を報告したいと思います。(アウトリーチ 西内)

昼活のススメ
2022-06-07
育休でお休みをいただき、5月から職場に復帰し、絶賛リハビリ中の足立です。こどもと家で過ごしていると、自分の時間を確保しにくくて、親はついつい自分のメンテナンスは後回しにしがちですよね。なごみ内でも体の固さに定評のある私ですが、お昼休みにヨガ(体が固すぎて柔軟メインですが・・・)を始めました。頭も体もすっきりリフレッシュ。ついでに老後の怪我防止にもいいですね。前屈が90度(!)しか曲がってないと指摘された時の衝撃と悔しさをバネに、しばらくのんびりと昼活ヨガを続けてみようと思います。みなさんも昼休憩やこどものお昼寝中に、ちょこっと昼活いかがですか?(ケアセンター 足立)
